定例会

このページでは、私たちが最も大切にしている「定例会」での協議内容を報告いたします。

「共同実践」、つまり「1つの研究に対して誰でも授業実践ができる」を実現するのがこの「定例会」です。

そんな私たちの熱い協議を少しでもお伝えできればと思います。

本ページをご覧になれば、当サークル主催のセミナーがより学びの深いものとなりますので、是非ご覧下さい。

※会員以外の方でも定例会の参加が可能です。詳しくはyamanofumotonokai@gmail.comまでご連絡下さい。

現在研究中の内容

教科書活用研究(令和元年度は社会科・算数科)

『山の麓の会』第119回定例会

1. 日 時:2019年12月22日(日)10:00〜17:00

2. 会 場:姫路市総合福祉会館

3. 協議・活動内容案

    ①志算研に向けての協議(三野)

    ②歴史書籍原稿検討(全員)

   ★セミナー記録集『第17歩』完成!

【第118回定例会】
1. 日 時:2019年11月28日(木)18:30〜21:00
2. 会 場:三田まちづくり協働センター会議室4
3. 協議・活動内容案
  セミナーふり返り&今後の活動について
  ※ZOOM活用
第117回定例会】
1. 日 時:2019年11月12日(火)
      18:30〜21:00
2. 会 場:姫路北部市民センター会議室
3. 協議・活動内容案
  ①算数セミナー授業展開および指導案協議
  ②算数科教科書活用提案協議
  ③セミナー運営・記録集分担打ち合わせ
【第116回定例会】
1. 日 時:2019年10月29日(火)
      18:30〜21:30
2. 会 場:三田まちづくり協働センター会議室5
3. 協議・活動内容案
    セミナー授業模擬授業および協議(横田)
【第115回定例会】
1. 日 時:  2019年10月7日(月)
          18:30~21:00
2. 会 場:  姫路労働会館サークルA
3.協議内容
    ① セミナー授業細案検討(全員)
【第114回定例会】
1.日 時:  2019年9月20日(金)
        18:30〜21:30
2.会 場:  三田市民センター 談話室
3.協議・活動内容案
① 算数科教科書活用研究検討(三野)
② 「円と正多角形」第1時略案検討(全員)
③ 歴史書籍サンプル原稿検討(宗實)

【第113回 定例会】
1.日 時:2019年9月11日(水)
      18:30〜21:00
2.会 場:さんだまちづくり協働センター 会議室3
3.協議・活動内容案
① 算数教科書研究の方向性検討(三野)
② セミナー授業単元検討(横田)
③ セミナー役割分担検討(横田)
④ 歴史書籍構成検討(宗實)

過去の定例会

【第112回定例会】
1.日 時:2019年8月30日(金)
       16:45〜18:00
       18:30~21:00
2.会 場:  姫路市立林田小学校・ガロ屋
3.協議・活動内容案
①記録集発送作業 
②算数セミナー授業検討(三野) 
③セミナーふりかえり(横田) 
④今後の教科書研究の方向性(宗實) 
⑤歴史人物書籍打ち合わせ(宗實)

【第111回 定例会】

1. 日 時:2019年8月8日(木)

        13:00〜19:00

2. 会 場:姫路市北部市民センター

3. 内 容

① セミナー授業模擬授業(石元)

② 道長実践模擬授業(田村)

③ 教科書研究発表スライド協議(宗實)

④ セミナー役割確認・資料準備打ち合わせ(有馬)

⑤ 歴史人物書籍について(宗實)

⑥ アプリを活用した遠隔協議方法について(横田)

⑦ ズーム会議体験(横田)

【第110回 定例会】

1. 日 時:  2019年7月18日(木)18:30〜21:00

2. 会 場:  三田まちづくり協働センター会議室3

3. 協議・活動内容案

①教科書活用発表(宗實)

②セミナー授業模擬授業(石元)

【第109回 定例会】

1. 日 時:2019年7月3日(水)19:00〜21:00

2. 会 場:  姫路市北部市民センター第5研修室

3. 協議・活動内容案

①算数教科書研究の方向性および単元検討(三野)

②姫路・宝塚での実践協議シェアおよび教科書活用協議

 ・6年「世界で活躍する日本人」(石元)

 ・6年「藤原道長」(田村)

③教科書活用研究発表内容および模擬授業検討(宗實)

(①討議)

・教科書の数値の扱い方など、教科書の「見えない」部分を「見える」ようにするのかが教科書活用の研究。

・学習指導要領とのつながりも研究。

・教材の配列の研究。

★教科書にあるものを「どのように」展開するのか

★「こなす」のではなく「使いこなす」

★研究会としては教科書比較をして数値の裏打ちをした上でAを提案。

(②討議)

★写真比較の場面。

★メインの発問の仕方について→一つ前にゆさぶりをいれる。

★既習事項との比較。

(③討議)

・模擬授業は田村実践ひとつ。要点絞って模擬授業を考案。

・Aモデルの3つの手立てを事例をあげて提案。

・モデルB、C、Dは事例をあげて説明。

【第108回 定例会】

※姫路と三田で分かれて開催

1. 日 時:(姫路)令和元年6月19日(水)18:30〜21:00

       (三田)令和元年6月26日(水)18:30〜21:00

2. 会 場:(姫路)姫路市立林田小学校

      (三田)さんだ市民センター談話室

3. 協議・活動内容案

①授業ビデオ協議

②(姫路)「道長」実践の教科書活用提案内容協議 

 (三田)単元計画・セミナー授業検討

【第107回 定例会】

1. 日 時:令和元年5月11日(土)

       14:00〜17:00

2. 会 場:さんだ市民センター談話室

3. 協議・活動内容案

◯ 社会科セミナー役割分担検討

◯タイプ別社会科教科書活用実践検討

・教科書そのまま

・教科書+α

・教科書比較

・教科書なし

◯社会科セミナー授業本時案検討

6年生「グローバル化する世界と我が国の国際協力」

【第106回 定例会】  

1. 日 時:2019年4月6日(土)

       13:30〜17:00

2. 会 場:さんだ市民センター談話室

3. 協議・活動内容案

   ①2019年度研究計画検討

   ②教科書活用パターン検討

   ③「我が国の国際協力」本時の展開検討

   ④第16回社会科セミナー運営方法協議

【第105回 定例会】

1. 日 時:平成31年3月15日(金)

       18:30〜21:30

2. 会 場:姫路市立太市小学校

3. 協議・活動内容案

   ①各種研究会報告

   ②社会科ビデオ検討(6年国際協力)(石元)

【第104回 定例会】

1. 日 時:2019年2月28日(木)

       18:30〜21:30

2. 会 場:ウィズ明石702号室       

3. 協議・活動内容案

   ①社会科単元研究案検討(石元)

   ②体育科研究の方向性案検討(木下)

【第103回 定例会】

1. 日 時:平成31年1月22日(火)

       18:30〜22:00

2. 会 場:三田まちづくり恊働センター6階第5会議室

3. 協議・活動内容案

   ①教科書研究について

   ②2019年研究の方向性検討(道徳、算数、社会、理科)

   ③社会科・算数科研究単元協議

【第102回 定例会】

1. 日 時:平成30年12月26日(水)

       9:30〜16:00

2. 会 場:姫路市立太市小学校  PCルーム

3. 協議・活動内容案

   ①第15回セミナー記録集綴じ合わせ

   ②セミナー振り返り(全員)

   ③セミナー授業ビデオ討議(有馬)

   ④「情報を生かして発展する産業(城

    崎)」の本時計画案(第2時以降担当)

   ⑤今後の研究の方向性について〈教科書研

    究〉(宗實) 

【第101回 定例会】

1. 日 時:平成30年11月14日(水)

       18:30〜21:30

2. 会 場:姫路市立太市小学校  PCルーム

3. 協議・活動内容案

①算数「データ活用」領域

◯授業ビデオを視聴(ストップモーション)しての協議

・横田(4年 自クラス)

②模擬授業及び展開案検討(有馬)

【第100回 定例会】

1. 日 時:平成30年11月6日(火)

       18:30〜21:30

2. 会 場:ウィズ明石703号室      

3. 協議・活動内容案

①算数「データ活用」領域

◯授業ビデオを視聴(ストップモーション)しての協議

・有馬(6年 別クラス)   

・横田(4年 自クラス) 

②セミナー打ち合わせ(三野)

【第99回 定例会】

1. 日 時:平成30年10月30日(火)

       18:30〜21:30

2. 会 場:三田市まちづくり協働センター

3. 協議・活動内容案

◉算数「データ活用」領域

◯授業ビデオを視聴(ストップモーション)しての協議

・宗實(4年 自クラス

【第98回 定例会】

1. 日 時:平成30年10月23日(水)

       18:30〜21:30

2. 会 場:ウィズ明石703号室     

3. 協議・活動内容案

◉算数「データ活用」領域

◯授業ビデオを視聴(ストップモーション)しての協議

・三野(6年 自クラス)   

・石元(6年 自クラス)

【第97回 定例会】

1. 日 時:平成30年9月26日(水)

       18:30〜21:30

2. 会 場:三田市まちづくり協働センター

3. 協議・活動内容案

◯算数「データ活用」領域

・5年データ活用授業に向けての事例検討

・単元計画検討

【第96回 『山の麓の会』定例会】

1. 日 時:平成30年9月13日(木)

      18:30〜21:30

2. 会 場:加西市民センター 3F 談話室

3. 協議・活動内容案

   算数「データ活用」領域

   5年データ活用授業に向けての事例研究

【第95回 定例会】

1. 日 時:平成30年8月30日(木)

14:30〜16:30 パントリー(小さい部屋)

16:30〜19:30 第3会議室

2. 会 場:三田市まちづくり協議会会館

3. 協議・活動内容案

① 社会「城崎温泉の情報活用単元」作成

②算数「データ活用」領域

 5年データ活用授業に向けての事例研究

【第94回定例会】

1. 日 時:平成30年8月16日(木)

       10:00〜18:00

2. 会 場:姫路市立太市小学校 コンピュータ室

3. 協議・活動内容案

①第14回セミナー記録集作成

②第14回セミナー反省(今後に向けて)

③算数「データ活用」領域

 第15回セミナーに向けて基本案

④運動会、高学年演技、競技について

 (組体操を中心に)

⑤社会科「産業を変える情報」単元計画案

⑥研修報告 横浜「社会を考える会」、静岡『学び合い』等

⑦その他

⑧「この夏の一冊!」各自報告交流

【第93回 定例会】

1. 日 時:平成30年6月24日(日)13:30~18:00

2. 会 場:三田市まちづくり協働センター

3.協議・活動内容

①5年社会「産業を変える情報」

 セミナー授業案検討・模擬授業

 セミナー運営打ち合わせ


【第92回 定例会】

1. 日 時:平成30年6月7日(木)18:30~21:00

2. 会 場:三田市まちづくり協働センター

3.協議・活動内容

①5年社会「産業を変える情報」

 城崎温泉視察報告(宗實・木下・有馬・田村・横田)

 報告を受けてのセミナー授業案検討


【第91回 定例会】

1. 日 時:平成30年5月14日(月)18:30~20:30

2. 会 場:加西市民会館 1階 会議室

3. 協議・活動内容

① 5年社会「産業を変える情報」  

 観光「城崎」略案検討(全員)

【第90回 定例会】

1. 日 時:平成30年4月15日(日)13:30~16:30

2. 会 場:加西市民会館 1階 会議室

3. 協議・活動内容案

①5年社会「産業を変える情報」WGでの略案作成

  販売:有馬、三野、横田、中島

  観光:宗實、木下、田村、石元、児島

②各グループ略案発表、協議

【第89回 定例会】

1.日 時:平成30年 3月 28日(水) 13:00 〜 17:00

2.会 場: 姫路市民会館 会議室

3.協議・活動内容 案

①社会科「情報を生かす産業」

各自の略案協議 

・販売(有馬、三野、横田、中島)

・観光(石元、木下、田村、宗實)

②各グループ略案発表、協議

③2018年度の算数研究の方向性 ・算数セミナー、志算研発表を見通して(三野)

④6/30 社会科セミナーの方向性(宗實)

⑤6/30 社会科セミナー役割(木下)

【第88回定例会】

1. 日 時:平成30年 3月 8日(木) 18:30~21:00

2.会 場: 三田市まちづくり協働センター

3.協議・活動内容

〈内容〉

◯道徳「感動・畏敬の念」研究

・田村実践ビデオ検討 ・修正授業案検討

◯各研究大会での学びの共有

・道徳、音楽セミナー(田村、中島)

・シャカリキセミナー(有馬)

・筑波:算数協議会(有馬)、 体育(木下)

◯関西学院初等部実践発表の共有

・5年社会【宗實学級】「これからの食料生産」(宗實・有馬・木下)

・4年社会【石田学級】(有馬)

・5年国語【野村学級】(木下)

【山の麓の会『第87回定例会』】

1. 日 時:平成30年2月20日(火)18:30~

2. 会 場:姫路市立太市小学校 コンピュータ室

3. 協 議

◯各研究大会での学びの共有

・関大算数(三野)

・筑波:道徳(田村) 社会・算数(有馬)

      社会・体育(木下)

◯道徳

・単元計画

・略案検討「母さんの歌」(田村)